【大学生活】医学部生の学年別勉強時間と試験前の勉強法を解説します

医学部に入学するためには激しい受験戦争を勝ち抜かなければなりません。

そうして合格した医学部でもまた勉強は忙しく、医者になるために一生懸命勉強していかなければいけません。

ここでは医学部生の学年別勉強時間と試験前の勉強法についてお知らせしています。

医学部を受験する人も医学部生の人も参考にしてください。

医学部生の学年別勉強時間

医学部生の学部別勉強時間についてみていきましょう。

医学部は他の大学と違って6年間通います。

一年生

一年生は、他の学部と同じく教養科目ばかりで医学の勉強がないことがほとんどです。

物理や数学などの高校の延長のような科目もあるので、テストも受験時代の知識が使えるため楽です。

勉強時間は、テスト前日に5時間〜10時間かけて勉強するくらいで、テストの前日以外は特に勉強することはありません。

たまに実習・実験のレポートが大変でストレスになりますが、一番暇な学年であるのは間違いないです。

二年生

二年生から、医学に関わる授業が始まり、一気に勉強時間が増えます。

初めての医学の勉強な上に、基礎医学は高校までの理系科目とは勉強方法が全く異なるので、皆もがき苦しみます。

真面目な学生であれば、上行の予習復習を欠かさないので、1日の勉強時間は授業を除いて1時間〜3時間/日くらいです。

テスト前だけ勉強するタイプの学生であれば、テストの三日前くらいから毎日10時間ほどの勉強時間をとります。

毎日予習復習をする真面目な生徒でもテスト前は6時間以上は勉強します。

三年生

医学部は偶数年が忙しく、奇数年が楽なので、三年生は医学に慣れたこともあって少し楽になります。

三年生は臨床医学分野に入り、二週間から三週間ごとにブロックがあり、ブロックの終わりには毎回テストがあります。

真面目な学生は、変わらず1~3時間/日、テスト前には6時間以上の勉強時間を取ります。

四年生

四年生の終わりにはCBT・OSCEという大きなテストがあります。

CBT・OSCEの範囲は、二年生から四年生で習った範囲全てなので、今までのテストのように数日前から詰め込んでどうにかはなりません。

だいたい、二、三ヶ月前から毎日テスト勉強することになります。

真面目も直前タイプも毎日3時間以上は勉強します。休日は8時間くらいは勉強時間をとります。

このCBT・OSCEの両方について、基準点以上をとらないとポリクリ(病院実習)に出れず留年が確定してしまいます。

五年生

五年生の勉強時間は人によって大きな差が出ます。

特に大きなテストはないので、六年生に控えている国試の勉強にどれだけ備えるかによります。

毎日三時間以上勉強する人もいれば、ほとんど勉強しなくなる人もいます。

ただし、病院実習で医学の知識を問われることが多いので、勉強時間ゼロというわけにはいきません。

六年生

卒試、国試に向けて最後の踏ん張りどころです。

六年生は一年中皆勉強します。実習以外の時間はほとんど勉強です。

おそらく、勉強時間は平均して1日6時間以上にはなると思われます。

医学部生の講義中のポイント

医学部生は講義中に工夫しておいた方がよいポイントがいくつかあります。

そのポイントとは下記のものです。

レジュメにはとりあえずメモをとる

講義で配布されるレジュメがあると板書しなくて済むので、本当にありがたいですよね。

ただ、配布されるレジュメには「そのレジュメだけ見れば全て理解できる」レジュメから、「図だけで何を説明しているのかわからない」レジュメ、「印刷の時に文字がつぶれて読めない」レジュメなど、その質は様々です。

レジュメだけ集めて後からそれに目を通して済ませそうなら問題ありませんが、後者のようなレジュメだとそれはできそうにもありません。

ここで大切なのはレジュメにとりあえずメモをすることです。

必要・不必要関係なく、先生が話す内容はほぼ全て書き込むようにしておきます。

説明が複雑なポイントはスマホのボイスレコーダーを活用する

講義中の説明で、複雑かつ長いとメモを仕切れていない部分が生じて困ってしまいます。

そこで便利なのがスマホのボイスレコーダーを活用することです。

一度流れを理解したうえでわからないポイントの講義をもう一度聴けるのでよりスムーズに勉強できるようになります。

試験に出ると言われた部分には必ず目印をつける

地味に大切なのがこの作業。

講義中にポロっと言いますが、本当に出される場合が多いです。

また講義中に試験に出ると言う部分だけあって、だいたい非常に大切な部分です。

のちのち、勉強する時にこの部分を押さえておけば理解が進むので、しっかり目印を打っておくことが大切です。

医学部生試験前の勉強法

最後に試験前の勉強についてみてみましょう。

二週間前から少しずつ始めるくらいの気持ちが大切です。

過去問の収集をする

最近ではネット上に過去問が管理されており、共有でいつでも過去問をチェックできる大学がほとんどでしょう。

ネットに過去問がなくても、仲の良い同級生や先輩が何人かいればどこからともなくその情報が流れてきます。

少なくとも直近5年分ほど集めるようにしてください。

過去問はあまりに古すぎると教官が代わっていたりするので、比較的新しい過去問を集めるようにしましょう。

過去問を解いて解答をつくる

過去問と共に解答も共有されている場合がありますが、解答が間違っている場合があるので、一度自分で解答を作るようにしましょう。

また過去問を一度自分で解くメリットには、どの範囲が重点的に試験に出題されているのかを把握することができることがあります。

この時期までにすでに何度もレジュメに目を通しているはずなので、講義で学習した範囲であれば、どのレジュメのどの部分に記載されているのかをすぐに思い出せるはずです。

そうすればもう一度レジュメを読む時に、試験に出題されていた重要な部分を確認しながら読むことができるので、効率良く試験頻出範囲を学習することができます。

試験前日までレジュメを何度も読み直す

レジュメを何度も読み直すことで覚えきれていない部分を洗い出し、都度覚えていきます。

そのためには一度丁寧に読み直しています。丁寧に読み直すとこれまで流し読みして、なんとなく理解していると思っていた部分でも実は理解し切れていなかった部分を見つけることができます。

この作業が終わった後は読み直す時もメリハリをつけて読み直します。

丁寧に読んだときに内容を完全に理解・暗記できている部分は軽く読み、怪しい部分は丁寧に読んで効率良くレジュメを読みます。

ここまでくればだいたいのレジュメはほぼ暗記できるようになっています。

過去問の記述問題の解答をできれば暗記する

過去問もレジュメと同じく繰り返し解いて覚えます。

基本的にレジュメを覚えていれば簡単に理解でき、解答できる問題が多数です。そういった問題は軽く流して、説明などの記述問題を重点的に繰り返し解きます。

最終的にはできればすべて暗記しておきたいですが、膨大な量である時は7割がたの理解でも問題ないです。

記述問題では部分点ももらえるので、多少書けなくても必要な点数をもらうことができるからです。

医学部生はとにかく勉強時間が長い-まとめー

医学部の学生の勉強時間がどれくらいかを学年別に知ることはできたでしょうか。

医学部は偶数年が忙しく、奇数年は比較的楽だと言われています。

しかし、何時に終わるかわからない実習を行いつつ医学の知識を定着させることは並大抵の努力では対応できません。

どんなに忙しくてもしっかりと勉強時間を確保した学生が、留年せずに立派な医師になるのではないでしょうか。

もし、自分で勉強していても、勉強方法が分からなかったり行き詰ったりしたときはぜひ桜凛進学塾にお越しください。

桜凛進学塾では、効率的な勉強の仕方を、生徒さん一人一人に合わせて丁寧に指導しています。

一緒に勉強の方法を考えていきましょう!

また、遠方であればオンライン授業も対応しております。

オンライン授業では個別指導を行っており、教室で受けるのと変わりないきめ細かいサポートが受けられますので一度ご相談ください。

自分の望む進路を実現するためにもちろん努力は必要ですが、闇雲に勉強をするのではなく効率的に学習したほうが、より志望校合格の可能性が高まります。

部活に打ち込みながら志望校に合格したいと思っていたり、ワンランク上の大学に進学したいと思っているのであれば、ぜひ一度桜凛進学塾にご相談ください。

無駄な勉強時間を無くし進路の幅を広げる、そんな「勝ちグセの付く勉強法」をお教えします。

▼他の記事はこちらから▼

リアルドラゴン桜!桜凛進学塾・新宮竹虎が語る東大受験の必勝法!

精神科医になるには!?関連大学や学部をご紹介!

医学部を目指している人必見!受験勉強はいつから始めるべき?

開智未来高校から新潟大学医学医学科に合格!岡村玲於さんの場合

千葉大学医学部医学科に現役合格(2019年度入試)、中川誇子さんの場合

昭和大学をはじめ5大学の医学部医学科に合格、有田愛清さんの場合

神戸大・防衛医大の医学部医学科にW合格、宮内麻衣さんの場合

医学部受験で個別指導がいい3つの理由

医学部受験の対策について

大宮本校
048-871-9004
〒330-0846
埼玉県さいたま市大宮区大門町3-59 オザワビル4F

浦和校
048-767-4450
〒330-0063
埼玉県さいたま市浦和区高砂3−6−18 けやきビル7F

川越校
049-293-7877
〒350-1123
埼玉県川越市脇田本町11-1川越シティビル2F

サブコンテンツ