【受験にも使える】効果的な勉強スケジュールの立て方とは?

みなさんはスケジュールを立てたことはありますか?

遊びに行く予定は立てたことはあるのではないでしょうか?

実は、勉強もスケジュールを立てた方が効率的にわかりやすく勉強を進めていくことが出来るのです。

しかし、どのようにスケジュールを立てれば良いのか分からない人もいるでしょう。

今回は、効果的な勉強スケジュールの立て方について解説していきます。

効果的な勉強スケジュールの立て方

効果的な勉強スケジュールの立て方についてお話ししましょう。

スケジュールの立て方にもコツがあります。

脳が元気な朝の時間にひらめきや論理的思考を必要とする勉強をしよう

数学や物理、など論理的思考やひらめきが必要となる勉強に関しては朝または午前中に行いましょう。

例えば「数学や物理の計算問題や証明問題」「国語の長文読解、論述問題」「英語の長文を読む」などです。

なぜかというと論理的思考やひらめきが必要な科目は脳が疲弊していると効率よくできないからです。

しかし、朝は睡眠を取った後なので脳が最も元気な時間帯です。

ですからその時間に論理的思考を必要とする科目をやった方が効率的に学習をすることができるようになるのです。

また、朝は睡眠の効果によって頭の中が整理されている状態の為、思考回路がクリアになっており頭の回転も増しています。

さらに、朝起きてから3時間は脳のゴールデンタイムと言われており最も集中力が高くなる時間帯です。

ですからスケジュールを立てる際にはこの朝や午前中の時間を有意義に使わない手はないのです。

朝は眠いので「少しでも長く布団にいたい」という気持ちも分かります。

ですが朝の時間は貴重な脳のゴールデンタイムです。

どうしても朝が苦手と言う人は前日に早く寝たり朝起きたら散歩をして朝日を浴びたりシャワーを浴びたりして交感神経のスイッチをONにしてしまいましょう。

暗記系は夜にしよう

逆に英単語、漢字、慣用句、歴史の年号、地理など暗記系の勉強は夜に行った方が効率が良いです。

なぜかというと睡眠は記憶を定着させる重要な時間だからです。

記憶を司る海馬は人間が寝ているときに大事な記憶とそうでない記憶をふるいにかけて仕分けています。

そして寝る前であればあるほど脳はその記憶を大事な記憶だと思って長期記憶として残してくれるようになるのです。

ですからあなたも覚えたい物ほど寝る前にすることをお勧めします。

質の良い睡眠で記憶も定着する

7時間の質の良い睡眠を取れば寝る前に暗記した内容も覚えられるし、次の日の朝も頭がクリアになっているので論理的思考やひらめきが生まれやすくなり勉強がはかどるという良いサイクルが生まれます。

ここで強調しておきたいのは『質の良い睡眠』です。

頭に知識を入れる為には睡眠はなくてはならないものです。

受験生が勉強スケジュールを立てる時に必要な事

それでは、受験生が勉強スケジュールを立てる時に必要な事についてみていきましょう。

4つのポイントがあります。

大学受験の志望校を決める

大学受験のためには、まず志望校が定まっていないと受験科目ややらなければいけない勉強法も決まりません。

同じ教科でも「記述式なのか」「選択式なのか」によっても対策の仕方が異なります。

もし志望校合格に向けて改善する余地があれば、積極的に見直していきましょう。

自分の今の学力を知る

志望校が決まったら自分の今の学力を正しく把握します。

予備校などの全国模試を受けると、いまの自分の実力が偏差値から確認可能です。

合格するために必要な偏差値と現在の自分の状況を比較すれば、何をどのくらい学習すればよいかが具体的にわかります。

苦手科目や得意科目を確認する

偏差値をひとつの基準にして、自分の苦手科目や得意科目を分析してみましょう。

志望校の受験に必要な受験科目と照らし合わせて、いまの自分に何が足りないのかを分析します。

さらに、1つの科目の中でも、例えば「英語の文法が苦手」「国語の古文が得意」など、科目ごとに分析することで勉強法も異なってきます。

必要な勉強時間を計算する

取り組むべき箇所がおおよそわかったら、必要な勉強時間を計算してみましょう。

必要な勉強時間は、志望校や今の学力などによっても人それぞれです。

友達が5時間だから自分も5時間などではなく、自分に必要な勉強時間をきちんと計算しておくようにしましょう。

勉強スケジュールを立てるときの注意

最後に、勉強スケジュールを立てる時の注意についてみていきましょう。

これを守らなければ必ず計画倒れになってしまいます。

無理をしないスケジュールを立てる

1日は24時間なので「1日30時間勉強する!」というスケジュールを組んでも実現できません。

学校へ行く時間、食事や通学時間、睡眠時間など、生活するうえで必要な時間まで削って学習時間に割り当てるのは厳禁です。

まず、生活に必要な時間を除いてから1日にどのくらい勉強できるかを計算しましょう。

気合いや希望的観測で1日の勉強時間を決めないようにしましょう。

必ず休憩時間や休日を入れる

大学受験のための勉強は、数か月から1年、2年と長期戦になります。

スケジュールを立てる際に忘れがちなのが、予定をぎっしり入れ過ぎて休み時間を設定し忘れてしまうことです。

計画を立てる時点ではできると思っていても、受験は長期戦であり、詰め込み過ぎて体調を崩しては元も子もありません。

また、集中力やモチベーションを維持するためには、気持ちを適度にリフレッシュさせることが大切です。

勉強の効率を上げるためにも、適切な休憩時間や外したくないイベントといった勉強を休むための予定も必ずスケジュールに盛り込みしましょう。

夏休み冬休みなど短期集中型で勉強出来る時期を有効に使う

夏休み・冬休みは、普段はできないまとまった勉強時間を確保できる時期です。

自分の学力の底上げを図るための基礎固めをしたり、苦手科目の克服をしたりする絶好の機会として有効活用できます。

ただし夏期/冬期講習や補講を受けているから大丈夫と油断してはいけません。

これらは、自分で勉強している以外の情報や視点を取り入れるのに有効ですが、自分が底上げしなければならない知識は他人と同じではありません。

そこで、他の時期と同じようにスケジュールを立てるのではなく、「3日で有機化学をマスターする」などひとつひとつの学習領域を集中的に取り組みましょう。

また、休み前までのスケジュールが予定通りに進まなかった場合も、その分を巻き返すための予備の期間としても活用できます。

睡眠時間や生活リズムを考慮する

「いま自分に足りないここを克服するために必ずやるぞ!」というように、やる気があって前向きな気持ちは大切ですが、途中で続かなくなってしまっては意味がありません。

休みを取らずに勉強し続けることが必ずしも志望校合格につながるとは限りません。

自分で実行可能な現実的で無理のない勉強スケジュールを立てるようにしましょう。

スケジュールの立て方お薦め動画

いよいよ夏休み始まっていく中で、勉強スケジュールの立て方一つでもやる気やモチベーションがぐっと変わります。

YouTubeから参考に出来るスケジュールの立て方お薦め動画をセレクトしてみました。

是非ご覧になり、自分の計画に落とし込めるものを取り入れていきましょう。

 

【夏休みの勉強法&レベル別計画の立て方を東大卒女子が解説】

◎目標は着手日完了日を決めて書いておく

◎目標には数字を入れる(例:数学を克服する!ではなく、数学を50問解く!)

◎予習よりも復習や基礎固めをメインに勉強する

◎時間の見積もりをまちがえない(本来1時間で終わるはずが3時間かかる段階で見積もりが明らかに間違っている)

【京大合格者が教える】今すぐ実践できるスケジュールの立て方

◎計画は時間ベースで決める(一時間で出来る勉強をタイマーで測って行う)

◎計画はルーティンで決める(毎日決まった時間、決まった場所で同じ勉強を行う)

◎休憩時間を取らない(充電勉強と放電の勉強)

 

効果的な勉強スケジュールを立てよう-まとめー

効果的な勉強スケジュールの立て方と注意点についてまとめてきました。

勉強スケジュールを上手に立てて効率よく勉強していきたいですね。

自分で勉強していても、勉強方法が分からなかったり行き詰ったりしたときはぜひ桜凛進学塾にお越しください。

桜凛進学塾では、効率的な勉強の仕方を、生徒さん一人一人に合わせて丁寧に指導しています。

一緒に勉強の方法を考えていきましょう!

また、遠方であればオンライン授業も対応しております。

オンライン授業では個別指導を行っており、教室で受けるのと変わりないきめ細かいサポートが受けられますので一度ご相談ください。

▼他の記事はこちらから▼

リアルドラゴン桜!桜凛進学塾・新宮竹虎が語る東大受験の必勝法!

【受験生】北海道大学に現役合格するために知っておきたい勉強法とは?

【受験】物理の勉強をする際におすすめの勉強法の順番を解説します

大宮本校
048-871-9004
〒330-0846
埼玉県さいたま市大宮区大門町3-59 オザワビル4F

浦和校
048-767-4450
〒330-0063
埼玉県さいたま市浦和区高砂3−6−18 けやきビル7F

川越校
049-293-7877
〒350-1123
埼玉県川越市脇田本町11-1川越シティビル2F

サブコンテンツ