【受験生】北海道大学に現役合格するために知っておきたい勉強法とは?

志望校を決める際に北海道大学について考えたことはありませんか?

広大なキャンパスでたくさんの事を学べて楽しい大学生活がおくれそうですね。

しかし、合格するためには北海道大学について良く知っておかなければなりません。

そこで今回は北海道大学の入試について各教科の概要などについて解説しています。ぜひ参考にしてください。

北海道大学の特徴

まずは北海道大学とはどのような大学なのか、北海道大学の特徴についてみていくことにしましょう。

※北海道大学の入学案内等も併せて確認してください!

北海道大学の概要

北海道大学は北海道の札幌と函館にキャンパスを構える国立の総合大学です。

文学部・教育学部・法学部・経済学部・理学部・医学部・歯学部・薬学部・工学部・農学部・獣医学部・水産学部の計12学部が置かれています。

札幌キャンパスには
文学部・教育学部・法学部・経済学部・理学部・医学部・歯学部・薬学部・工学部・農学部・獣医学部と水産学部の1年次・2年次の学生が在籍し、
函館キャンパスには水産学部の3年次・4年次の学生が在籍しています。

広大なキャンパス

メインキャンパスである札幌キャンパスはとても広く美しいキャンパスとして知られています。

北海道の中心駅である札幌駅より徒歩7分とアクセスがいいにも関わらずその広さはなんと東京ドーム38個分と広大な土地が広がる北海道ならではの規模となっています。

キャンパスが広いにも関わらず、北海道一番の繁華街である札幌の中心部にあり学業以外でも買い物やアルバイトなど出かける際にも困ることはないでしょう。

総合教育部

北海道大学では1年次は入学時の学部は関係なく全生徒が総合教育部に所属という扱いになり、学部学科関係なく総合的な学習を進めます。

学部の垣根を撤廃し、2年次の学部選択に備え自身の興味のある学部に変更することも出来ます。

この制度は東京大学でも取り入れられており、学びたいことが定まっていない、1つに絞れないというような方にはぴったりの制度となっています。

各科目の試験問題の特徴と勉強法

それではさっそく各科目の試験問題の特徴を紹介します。

合わせて勉強法も一緒に解説しますので参考にしてください。

英語

北大の英語は、試験時間90分で4問が出題されます。

全体として、読み書きについての総合的な能力が問われる出題構成となっています。

出題される英文は、難しい単語はほとんどなく、それほど難解ではありません。

しかし、90分の制限時間内ですべての問題を読み解くためには、高度な速読力と、個々の内容を正確に読み解く精読力の両方が要求されます。

速読力・精読力を身につけるためには、英字新聞を購読するのも1つの方法だと言えるでしょう。

数学

北大の数学は、理系数学は難関大の理系数学として標準レベルであるのに対し、文系数学の難易度が高いのが特徴です。

【文系】

90分で大問4題が出題される北大の文系数学は、文系数学としては難易度が高いと言われています。

したがって、高得点を取ることは要求されず、部分点をどれだけか積み上げられるかが成否を決めると言えるでしょう。

特に難易度が高いのは最後の小問であるために、「最後の小問以外はすべて取り切る」つもりで臨むことがポイントです。

【理系】

大問5問が出題される北大理系数学は、難易度は高くないものの高得点が要求されることが特徴です。

医学部・獣医学部なら4問完答、他の理系学部なら2~3問の完答が、最低でも必要となるでしょう。

頻出分野は微分積分・数列と極限・図形と方程式・確率・二次曲線・複素数平面・ベクトルで、過去問題と解き方が酷似した問題が出題されることも多いため、過去問演習をしっかりやると有利でしょう。

国語

北大の国語は、90分の制限時間で現代文2問・古文1問・漢文1問を解答します。

現代文の出題文は硬質で難解なのが特徴で、高度な読解力が要求されます。

時事などの身近な話題をテーマとしながら筆者の独特な観察に一癖あると言われていますので、筆者が何を言わんとしているのかを正確に読み解くことが大切です。

また、設問はすべて記述式であるために、読解力に加えて表現力も高度なレベルが要求されます。

長文を手早く要約する訓練は、積んでおく必要があるでしょう。

理科

北大理科の制限時間は、2科目でまとめて150分です。

【物理】

北大の物理は、問題パターンを暗記するだけでは十分ではありません。

公式1つでも、それがどのような基本原理から導き出されたものか、理解していなければ解答できないと言われています。

公式の基本的な意味について、先生に徹底して質問しておく必要があるでしょう。

出題は例年3題、いずれも穴埋め問題で、力学と電磁気学に加えて熱力学または波動から出題されます。

ここ数年は熱力学が出題されている場合が多いですが、熱力学と波動は、どちらが出題されるかわからないため、バランスよく勉強しておくのが良いでしょう。

【化学】

北大の化学は、受験生の基礎学力を試すことに適した良問が出題されるのが特徴です。

穴埋め問題で解答量が多いため、制限時間内で大量の問題を処理することが求められます。

頻出されている分野は、理論では状態方程式・気液平衡、無機では中和滴定・緩衝溶液、有機では天然及び合成高分子・有機化合物の構造決定・計算問題です。

奇問が出題されることはないとされていますので、徹底した基礎固めを心がけましょう。

【生物】

北大の生物は基礎的な問題が多いのが特徴です。

それらを取りこぼさないよう、基礎学力を養うことが必要となるでしょう。

実験機器や実験データの扱い方、描図のノウハウなどを問う問題が出題されることもあります。

学校の授業で行われる実験には積極的に参加しましょう。

【地学】

北大の地学は、難易度は教科書レベルと言われます。

基礎固めをしっかりと行うことが有効です。

また、基本的に1問1答の形式で、記述問題は数問です。

1問1答の問題を手早く終わらせ、あとは記述問題に時間を使いましょう。

地理歴史

【地理】

北大の地理では、自然地理・人文地理・地誌の各分野からバランスよく出題されます。

自然地理では地形に関する出題が頻出しているのが特徴です。環境・エネルギーなど時事的な事象についても出題されます。

新聞などで世界情勢を把握することは欠かせないと言えるでしょう。

記述問題については、難易度は教科書レベルであるものの、たしかな記述力が要求されます。

過去問題の解答を添削してもらうなどの対策も必要となるでしょう。

【世界史】

北大の世界史は、大問は3問です。

100文字程度で論述する問題が10~15問出題される傾向となっています。

レベルは教科書程度ですが出題量が多いため、論述問題を迅速・的確に処理していく訓練が必要でしょう。

出題分野は、西欧史・中国史は毎年確実に出題されてきています。

教科書に沿った出題となっているため、教科書の精読がまずは大切だと言えるでしょう。

【日本史】

北大の日本史は、大問が4問で11~12問が論述問題となっています。

意図が汲み取りにくい出題が含まれることもあるために、90分の制限時間で解答するのは厳しいと言われています。

読解力・記述力を高めておくことは必須だと言えるでしょう。

出題分野は、原始時代から戦後史までがまんべんなく出題されます。

特に、続縄文時代や擦文文化など北海道特有の文化、明治政府による開拓の歴史などは必須事項とされています。

北大に現役合格するために

最後に、北大に現役合格するために大切なことを2つお伝えしておきます。

基礎をしっかりと固めよう

北大受験に合格するための勉強法としてまず重要なのは、「基礎をしっかりと固めること」です。

まずは、高校の教科書を徹底して理解することが有効でしょう。

ただし、北大の入試問題は、ただ問題パターンを暗記するだけでは解答できないものが多いことが特徴です。

したがって、先生に納得できるまで質問するなどすることで、より本質的・根本的な理解に至ることを目指しましょう。

表現力・解答力を身につけよう

また、北大入試は、論述問題が多いことも特徴として上げられます。

論述問題は、要点を簡潔にまとめ、自分の主張をきちんと盛り込む表現力・解答力が求められます。

表現力は、一人で勉強しているだけでは身に付けることが難しいので、解答を添削してもらうなどの機会を持つことが望ましいと言えるでしょう。

北海道大学の現役合格を目指そう-まとめー

北海道大学は、総合教育部があったり広大なキャンパスがあったりと魅力がたくさんある国公立大学ですね。

北大に受かるには、暗記一辺倒の勉強ではなく、なぜそのようになるのかを説明できるようになることを意識して勉強していく必要がありそうです。

志望校が決まったらあとはそこに向けてしっかりと勉強していくだけです。

桜凛進学塾では、オンライン授業やオンライン自習室というのも開設しています。

自宅にいながら塾に通っているようなきめ細やかな指導を受けることが出来、自習もオンラインなので集中力が切れないと好評です。

自分の望む進路を実現するためにもちろん努力は必要ですが、闇雲に勉強をするのではなく効率的に学習したほうが、より志望校合格の可能性が高まります。

もし、部活動に打ち込みながら志望校に合格したいと思っていたり、ワンランク上の大学に進学したいと思っているなら、ぜひ一度、桜凛進学塾の無料受験相談にお越しください。

無駄な勉強時間を無くし進路の幅を広げる、そんな「勝ちグセの付く勉強法」をお教えします。

大宮本校
048-871-9004
〒330-0846
埼玉県さいたま市大宮区大門町3-59 オザワビル4F

浦和校
048-767-4450
〒330-0063
埼玉県さいたま市浦和区高砂3−6−18 けやきビル7F

川越校
049-293-7877
〒350-1123
埼玉県川越市脇田本町11-1川越シティビル2F

サブコンテンツ