国立も私立も!まず知っておきたい大学受験の流れとは?

講義

大学入試とはそもそも何なのか、今後受験生になる皆さんは気になっている方も多くいると思います。

この記事では大学入試(国立・私立)の受験の流れについて説明していきます。

大学入試の種類

教室

まずは大学入試それぞれどんな種類の受験があるのか、解説していこうと思います。

ここでは大きく分けて3つ「一般入試」「推薦入試」「AO入試」をご説明します。

一般入試

大学受験において一般入試は最もスタンダードな受験方法になります。

この一般入試では「募集人数が多い」というメリットはありますが、その分ライバルの数も増え、倍率も大学によっては数十倍となる場合もあります。

国公立も私立も関係なく、行きたい志望校の過去問を解き対策を万全にする必要があります。

そもそも一般入試とは、各大学によって課せられる入学するのに必要な基礎学力を測るために行われる試験のことを指します。

一般入試といっても各大学によって課せられる科目や問題難度も大きく変わるので注意が必要です。

推薦入試

次に推薦入試(学校推薦型選抜)についてご説明していきます。

推薦入試といっても大きく2つに分けられます。

指定校推薦」と「公募推薦」です。

多くの大学は二つの推薦枠を用意しており、利用を考えている方は自分がどちらの推薦を利用するのか知っておきましょう。

指定校推薦」とは大学が指定した高校の生徒のみが出願できる推薦枠のことになります。

なので高校によってはもともと枠がない場合もあるのでしっかり確認しておきましょう。

出願資格は、現役生のみで、第一志望のみの受験(専願)が前提になります。

在校中の成績生活態度など素行に関する部分まで加味されるので注意しましょう。

公募推薦」は出願の条件を満たしていれば誰でも受験できる制度です。さらに、現役生だけでなく、浪人生も条件を満たしている大学もあります。

公募といってもしっかり学力の成績基準が設けられ、高校の在学時の定期試験の成績も判断材料になります。

AO入試

AO入試とは、校風、研究内容等といったそれぞれの大学が設ける独自の基準に合った学生に進学してもらうために用意されている入試方法です。

こちらは原則として専願が条件になっているので併願が出来ないといった場合がほとんどです。

AO入試は自己推薦と呼ばれることもありますが、他の公募・指定校推薦とは異なり高校からの推薦書を必要としません。

受験を希望する学生は、ミスマッチを防ぐために設けられた大学のエントリーシートに必要事項を記入し提出します。

私立大受験の流れ

キャンパス

次は私立大学の受験の流れについて、それぞれの受験方式「一般入試」「共通テスト利用入試」「推薦・AO入試」で説明していきます。

一般入試

私立大学は大体の場合、1月下旬から2月中旬にかけて行われ、2月の前半が主なピークになります。

この一般入試の一番大きな特徴としては、試験日が重ならなければいくらでも併願が出来るといった特徴です。

さらに同じ学部学科でも2つ以上の受験方式があるので、その中でも併願が出来ます。

どうしても志望校に行きたい方は、違う学部なども積極的に受ければその分合格の可能性が高くなります。

ですが、私立大学は受験費が高額なので、よく選んだうえでプランニングしましょう。

共通テスト利用入試

私立大の受験には、「共通テスト利用入試」(旧センター利用)という受験方法があります。

共通テストで受験科目の成績を利用して、複数の大学を受けることができるというとても便利な制度です。

受験生は共通テストを受験し、各大学での共通テスト利用入試に出願します。

各大学が出願者の受験成績を大学入試センターに問い合わせ、合否が決定するといった試験になります。

とても便利な分、利用者がとても多い受験形式なのでとても高倍率・高難度になるので注意しましょう。

推薦・AO入試

私立大学では、約4割が推薦で合格している」と言われているようにとても利用者が多いのが推薦入試です。

推薦入試の形態については先ほども説明しましたが、「指定校推薦」「公募推薦」の2パターンがあります。

指定校推薦は、条件が合えばほぼ100%で合格する試験ですが、確実に合格するわけでもない場合があるので、その失敗のリスクも考えておきましょう。

AO入試出願受付が8月1日以降と、国公立と同じ時期になっています。志望大学が決まり次第、情報は逐一チェックするようにしましょう。

「大学側の求める学生」にマッチすることをアピールできるようにしましょう。

国公立大受験の流れ

最後に国公立大受験の流れについて説明します。

国公立大学は募集定員の8割が一般入試の場合が多く、志望する方は一般入試を意識した勉強を行いましょう。

受験方法・流れ

まず、国公立では入試科目を共通テストも含めて7科目以上課している場合が多いので、勉強量は私立大よりも上になります。

そして受験日程ですが、前期中期後期に分けられています。

大学や受験日次第で受験を3回受ける(公立大のみ)こともできますが、中・後期試験はとても倍率が高いのでなるべく前期で合格を意識して勉強をしましょう。

受験方式として各大学に共通テスト後から2月の上旬にかけて出願をします。

国立大学は二次試験の日程が統一されているので併願はできません。

二次試験とは国立大学で行われる各大学別の個別学力検査による試験で、共通テストから約1か月後に個別試験を受験します。

1月中旬 共通テスト(2日間)

大学に出願

2月25・26日 二次試験前期
3月上旬 二次試験後期
(公立では中期も有)

まとめ

以上、受験の流れ、様々な形式を説明しましたが、受験生それぞれで受ける形式が異なってくるかと思います。

定期テストなどで良い成績を出し続けている方は推薦入試、一般入試で受けたい方はできるだけ早いうちから受験勉強を行うようにしましょう。

今はオンライン授業で通塾時間もかけずに、自宅で効率よく成績をあげる人も増えています。

桜凛進学塾では皆さんそれぞれの科目の効率の良い勉強法をお伝えします。

オンライン授業でも、それぞれの方に合った丁寧な指導をしていきます。

自分の望む進路を実現するためにもちろん努力は必要ですが、闇雲に勉強をするのではなく効率的に学習したほうが、より志望校合格の可能性が高まります。

もし志望校に合格したいと思っていたり、ワンランク上の大学に進学したいと思ったりしているなら、ぜひ一度、桜凛進学塾の無料受験相談にお越しください。

無駄な勉強時間を無くし進路の幅を広げる、そんな「勝ちグセの付く勉強法」をお教えします。

大宮本校
048-871-9004
〒330-0846
埼玉県さいたま市大宮区大門町3-59 オザワビル4F

浦和校
048-767-4450
〒330-0063
埼玉県さいたま市浦和区高砂3−6−18 けやきビル7F

川越校
049-293-7877
〒350-1123
埼玉県川越市脇田本町11-1川越シティビル2F

サブコンテンツ