[数学]計算力を身に着けよう[大学受験]

受験で数学を使うのに、数学がニガテ、
でも、受験を意識した時に何から始めていいかわからない、
そういった人は少なくないでしょう。

そういった人の中には、
高校生になり、数学がまったくわからなくなり、
授業にまったくついていけていないという人も、
授業にはついていけるし、基本的計算はわかっているつもりなのに、
なぜか数学ができないという人もいるでしょう。
そのどちらの人にも、まずはじめにつけてほしいのは計算力です。

なぜ計算力が必要なのか

数学の勉強の基本は、参考書や教科書を読み、
解答を理解し、それを身に着ける、
ということにあります。

しかし、基本的な計算の規則が身についていない人は、
当然、解答にある式の変形の意味が分かりません。
また、計算の規則はわかっていても、計算に慣れていない人は、
解答の中にあるただの式変形でつまづいたり、時間がかかってしまいます。

計算や式の変形がスムーズにできるように身についていれば、
解答の理解にかかる時間が半減します。
計算や式変形ではなく、どのように式を立てるのかとその意味に
たくさんの時間を費やせるのです。

限られた時間や労力を、効率よく使うためにも、
まずは基本的な計算を習熟させましょう。

計算力のつけ方

とはいうものの、計算力なんてどうやってつければいいのでしょうか。
まさか、とにかく計算する、というのでしょうか。
ええ、そのまさかです。練習あるのみです。

とはいうものの練習にも効率の良い悪いがありますね。
計算力を、暗算力と公式や定義の運用、というものにわけて、
それぞれ効率の良い方法を解説していきます

暗算力のつけ方

小学生のドリル、これは3桁×3桁は暗算できなくてもいいですが、
それ以外は暗算で対処できるようになっておきましょう。
できない?というかもしれませんが苦手な部分は、何度も繰り返して
暗算することでかかる脳への負荷に慣れてください。

また中学生の文字を含んだ式の計算で、
展開や平方完成、同類項をまとめるなどが、
暗算とは言わないまでもほぼ一瞬でできるまでに、
計算能力を上げてください。

暗算力については、以上のように
小学生用、中学生用のドリルを暗算して使うという方法でつけていくとよいです。

公式や定義の運用

暗算力が身に着いたら
あとは公式や定義を教科書や参考書でまなび、
その運用方法をは基本問題をくりかえしとき、
手になじませましょう。

ここまできたら、基本問題の解法の理解と並行して
計算力をつける練習を進めても大丈夫です。

以上を参考にして、
まずは計算力からしっかりと作っていきましょう。

大宮本校
048-871-9004
〒330-0846
埼玉県さいたま市大宮区大門町3-59 オザワビル4F

浦和校
048-767-4450
〒330-0063
埼玉県さいたま市浦和区高砂3−6−18 けやきビル7F

川越校
049-293-7877
〒350-1123
埼玉県川越市脇田本町11-1川越シティビル2F

サブコンテンツ