受験にむけて中高一貫校の生徒がすべき、3つのルール

ルール

1.学校の課題を、自分に必要なものとそうでないものに分ける

学校の先生は、生徒たちの力を上げるために、
時として非常に多くの課題を出してきます。

それをただ真面目にこなすだけでは、時間の浪費につながるばかりでなく、
力がつくことを阻害する要因にもなりかねません。

ですので、与えられた課題の中で、
自分にとって力がつくことに役に立つ課題はこなし、
そうでないと判断すれば、あまり力と時間をかけずに、
答えを写すことや友達に教えてもらうようにした方がいいかもしれません。

2.自分の志望する大学のレベルを決める

ここで注意していただきたいのは、自分の志望校決めるにあたって、
自分の今の能力・成績を元に決めるのではなく、
自分の将来希望する職業・夢・やりたいことを元に決めることです。

2つ目の学校のタイプに多いのは、
東大合格実績が毎年1〜3人などの数人レベルの学校です。

そういったところでは、生徒さん方に非常に大きな負荷をかけて、
その負荷に耐えられるだけの人たちが大学に合格し、
残りの人たちは、たくさん課題を与えられて苦労するばかりでなく、
力はつかないため、合格することも難しくなります。

大事なことは、今あまり勉強していないからこれぐらいの大学でいいや、
と考えてしまわないことです。

大学受験は一生で一度の大きな節目でもあります。

そのため、自分の人生を大きく左右する可能性を秘めています。

ですので、今までの自分で決めるのではなく、
これからどうありたいか、どういう人生を送っていきたいか、
というところから決めるべきだと考えています。

ですので、まず自分が将来なりたいもの紙に書き出して、
自分の将来の夢を明確にしましょう。そこから逆算して自分の志望校を決めます。

そうすれば後は、残された期間、入試に必要な科目、
自分自分の今の学力を照らし合わせて、
志望校合格から逆算して今何をすべきかを書き出すことができます。

そこから初めて受験勉強が始まります。

3.難しい教材を使うのをやめる

優秀な成績を出す中高一貫校ほど、
青チャートや赤チャート(難易度の高い数学の参考書)ではなく、
白チャート黄色チャート(基本的事項のまとめられた数学の参考書)を使っています。

つまり、大学入試では、難問奇問が出されるわけではなく、
基本的なことが問われるので、どんな科目もまずは、
自分が教科書レベル・基礎レベルの知識を持っているかどうか、
を確認することから始めましょう。

大宮本校
048-871-9004
〒330-0846
埼玉県さいたま市大宮区大門町3-59 オザワビル4F

浦和校
048-767-4450
〒330-0063
埼玉県さいたま市浦和区高砂3−6−18 けやきビル7F

川越校
049-293-7877
〒350-1123
埼玉県川越市脇田本町11-1川越シティビル2F

サブコンテンツ