共通テスト化学!頻出分野の整理と対策

こんにちは!桜凛進学塾浦和校です。
いつも記事をご覧いただきありがとうございます。
今回は、大学入学共通テストの理科科目の中でも、多くの受験生が選択する「化学」について解説していきます。化学は暗記と理解、さらに計算力がバランスよく求められる科目です。出題傾向や学習の進め方を押さえることで、効率的に得点力を伸ばしていけますよ。
共通テスト「化学」の出題構成
共通テスト化学は、100点満点で大問5題から構成されています。各大問の配点は20点ずつで、以下のような内訳になっています。
大問1 理論化学(気体・溶液・結晶など)
大問2 理論化学(熱・酸化還元・化学平衡など)
大問3 無機化学
大問4 有機化学・高分子化合物
大問5 総合問題
ほぼ全範囲からバランスよく出題されるため、苦手分野をそのまま放置すると大きな失点につながります。一方で、得意分野を増やすほど得点源も確保しやすいのが特徴です。
単元ごとの目標を設定して学習を進めよう
効率的に得点を伸ばすには、模試ごとに単元の目標を立てて学習することが効果的です。
例えば、「次の模試までに気体と溶液の分野を完璧に仕上げる!」といった形で区切りをつけると良いでしょう。模試本番でその単元から出題された際にきちんと得点できれば、大きな自信につながります。
このように単元を一つずつ積み上げていけば、最終的には全範囲に対応できる力が身についていきます。
学習の順序は「得意単元」から始める
化学の学習を進める際は、まずは自分が得意にできそうな分野から取り組むのがおすすめです。
たとえば、計算が苦手で暗記が得意な人なら、無機化学や有機化学を優先的に学習して40点分を確実に取れるようにしておくのも一つの戦略です。そのうえで、徐々に理論化学の計算問題など苦手な単元を攻略していきましょう。
また、理論化学の中でも「気体・溶液」や「反応速度・化学平衡」は出題頻度が高く、複数問出ることもあるため優先度を上げて学習する価値があります。
基礎固めを重視した教材選び
共通テスト化学で問われるのは、何よりも基礎の理解です。難問を解く力よりも、教科書レベルの内容を正しく理解できているかがカギを握ります。
そのため、最初から過去問演習に飛びつくのではなく、まずは教科書や学校指定の問題集を徹底活用し、単元ごとに基礎を固めていきましょう。基礎の積み重ねができれば、共通テスト独自の出題形式にも自然と対応できるようになります。
基礎がある程度身についてきたら、共通テストの過去問や類似問題集に挑戦する流れが理想です。
過去問は「課題発見」のために使う
過去問演習の目的は同じ問題に備えることではありません。形式や時間配分に慣れ、自分の弱点を発見するために解くものです。
実際に解いたときに、「この単元の理解があいまいだった」と気づいたら、そのままにせず、必ず教科書や問題集に戻って復習しましょう。過去問を何周も解く必要はなく、演習で得た気づきを学習に反映することが一番大切です。
思考力を問う問題への対策
共通テスト全般の特徴ですが、化学でも「思考力」を試す問題が多く出題されます。特に計算問題では、複数の条件を整理しながら立式したり、グラフや図表の読み取りを伴ったりする問題が頻出です。
こうした問題では、単なる暗記やパターン練習だけでは太刀打ちできません。
思考力を鍛える学習法
思考力を養うためには、次のような学習習慣を意識してみてください。
問題文からわかる情報を必ず書き出す
実験の流れや条件を、自分なりに図や表で整理する
計算は一気に暗算せず、ステップを追って丁寧に書き出す
頭の中だけで考えようとすると混乱してしまうことが多いので、必ず「見える形」にして整理することが重要です。さらに、自分の解答の流れを先生に見てもらうことも効果的です。独学だけでは気づきにくい思考のクセを修正でき、実戦的な力が身についていきます。
まとめ
共通テスト化学は、広い範囲からバランスよく出題されますが、得意分野を増やすことが高得点への近道です。
学習の順序は「得意な単元」から入り、基礎を固めてから過去問演習へ進む流れが効率的です。さらに、思考力を必要とする問題に対しては、情報を整理しながら「考える過程を見える化」する習慣をつけることで対応力が高まります。
特に共通テストに変わってから化学の問題レベルは年々上昇しています。
場合によっては、地方の国立二次試験を超えるような難易度の問題も次々と出題されている状況です。
今後も簡単になる流れは見えませんので、できる限り油断せず、難しい問題にも事前に挑戦していってほしいです。
自分に合った戦略で学習を進めていけば、共通テスト化学も怖くありません。地道な積み重ねを大切にして、一歩ずつ力を伸ばしていきましょう。
桜凛進学塾浦和校のご案内
桜凛進学塾浦和校は、優秀な講師陣が「勝ちグセ」のつく勉強法を教えてくれる個別指導塾です。我々桜凛進学塾浦和校は目標に向かって突き進む皆さんを全力でサポートしていますね!
「勉強のやり方がわからない!」「高みを目指したい!」「志望校に合格したい!」という皆さんは、ぜひ一度、無料相談にいらしてくださいね!
浦和校
048-767-4450
〒330-0063
埼玉県さいたま市浦和区高砂3−6−18 けやきビル7F