大学受験を見据えた数学の先取り学習で基礎を固める方法

こんにちは!桜凛進学塾浦和校です。
いつもご覧いただきありがとうございます。

数学は大学受験において、合否を大きく左右する重要科目です。特に国公立大学や理系学部を目指す場合はもちろん、文系学部でも数学を避けて通れない大学が多くあります。

しかし、学校の授業に合わせて学習しているだけでは、理解が浅いまま次の単元に進んでしまい、「気づいたらわからないところだらけ」という状況に陥ることも少なくありません。だからこそ、早い段階からの先取り学習によって基礎を固めることが非常に重要になります。

今回は、高1・高2生を対象に、数学の先取り学習の進め方と、数学ⅠA・ⅡBの単元別の優先順位について詳しくご紹介します。

先取り学習のメリットとは?

先取り学習の最大のメリットは、「理解の余裕」を持てることです。学校の授業を先に自分で学んでおけば、授業が「復習の時間」となり、理解が格段に深まります

また、大学入試に必要な全範囲を早めに一度学んでおくことで、高3生のときに「演習に集中できる」状態をつくれます。数学は問題演習を通して実力が定着する科目なので、高3生で演習時間を確保できることは大きな武器になります。

さらに、先取りを進める中で自分の「得意」と「苦手」が明確になることで、効率的な学習計画を立てやすくなる点も大きなメリットです。

数学ⅠAの優先順位と学習のポイント

高1で学ぶ数学ⅠAにはさまざまな単元がありますが、効率よく学ぶには優先順位を意識することが大切です。

数と式

高校数学の土台となる重要単元です。因数分解・展開・実数・不等式(一次・二次)・絶対値 は必ず押さえておきましょう。ここが不十分だとⅡB以降の学習に大きな支障が出ます。

二次関数

高校数学の最初の山場です。グラフ、軸と頂点、判別式などの基礎事項を理解しないまま進むと、関数分野全般が苦手になりやすいので注意が必要です。

その他の単元

「図形と計量」「データの分析」「場合の数と確率」などは、ⅠA全体の理解を広げ、ⅡBの学習にスムーズにつながります。数と式、二次関数を固めたうえで少しずつ取り組むとよいでしょう。

数学ⅡBの優先順位と学習のポイント

高2で学ぶ数学ⅡBは、ⅠAよりも内容が複雑になり計算量も増えます。ここでも優先度を意識して学習を進めましょう

いろいろな式

ⅠAの「数と式」を基盤に発展する単元であり、ⅡBの他の内容に直結します。丁寧に演習を重ねることで、三角関数や微積分の理解がスムーズになるでしょう。

三角関数・指数関数・対数関数

数学の大きな山場の一つです。特に三角関数は公式暗記だけに頼らず、グラフや図で「意味」をつかむことが大切です。指数・対数も基礎の理解不足が積み重なると応用が難しくなるため、早めの基礎固めが欠かせません。

微分・積分の考え

大学入試でも頻出のテーマです。最初は抽象的に感じますが、基礎問題を積み重ねることで次第に応用できるようになります。

数列・統計的な推測

「場合の数・確率」と関連するため、ⅠAでの基礎が活きる分野です。数列は規則をつかむ力を養い、統計は共通テストでも頻出なので実社会との関連を意識して学習すると理解が深まります。

基本問題をたくさんこなして基礎固め!

応用問題に進む前に、まずは基礎問題を繰り返すことが最優先です。公式や定理をただ暗記するのではなく、「なぜそうなるのか」を考えながら演習を重ねると、自然と理解が深まります。基礎を疎かにしたまま難問に取り組んでも成果は出にくいため、焦らず反復練習を大切にしましょう。

予習・復習を習慣づけよう

先取り学習を効果的に進めるには、予習と復習を習慣化することが欠かせません。授業の前に軽く目を通しておくだけでも理解のしやすさは大きく変わります。授業後には必ず復習を行い、その日の内容を自分の力で再現できるようにしましょう。予習と復習を「やるのが当たり前」にできれば、学習効率は飛躍的に高まります。

「わからない」をそのままにしない

数学は一つの単元が次の単元と密接につながっているため、疑問を放置すると理解がどんどん難しくなります。「ここがよくわからない」と感じたら、早めに先生や友人に質問することが重要です。小さな疑問を解消しながら進めることで、自信を持って学習を続けられます。

焦らずに少しづつステップアップ

先取り学習といっても、短期間で一気に進めるのはおすすめできません。理解が不十分なまま先へ進むと、結局戻って復習する手間が増えてしまいます。毎日少しずつ学習を積み重ねることで、段階的にレベルを上げていくことが、最終的には最も効率的な学習法となります。

桜凛進学塾浦和校のご案内

桜凛進学塾浦和校は、優秀な講師陣が「勝ちグセ」のつく勉強法を教えてくれる個別指導塾です。我々桜凛進学塾浦和校は目標に向かって突き進む皆さんを全力でサポートしていますね!
「勉強のやり方がわからない!」「高みを目指したい!」「志望校に合格したい!」という皆さんは、ぜひ一度、無料相談にいらしてくださいね!

この記事の作者
浦和校
048-767-4450
〒330-0063
埼玉県さいたま市浦和区高砂3−6−18 けやきビル7F

サブコンテンツ