模試は受けたあとが勝負!高1・高2のための成績の見直し方

こんにちは!桜凛進学塾浦和校です。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
模試が終わると、「ふー、やっと終わった…」と机に突っ伏したくなる気持ち、よくわかります。長時間の集中や緊張で、終わった瞬間はもう何も考えたくないですよね。でも、ここでちょっとだけ踏ん張るのが大事なポイントです。模試は、受けたあとこそ本当の勝負。結果を見て一喜一憂するだけでは、せっかくの努力が半分しか活かせません。
高1・高2のうちから「模試後の正しい見直し方」を身につけておくと、受験生になったときの成績の伸び方がまるで違います。今回は、模試の後に何をすべきか、どんなことに気をつければ良いか、一緒に整理していきましょう。
結果は「点数」より「中身」を大事に
成績表をもらうと、つい最初に判定や点数に目が行ってしまいますよね。「思ったより良かった!」「どうしよう、下がってる…」と心が揺れるのも自然です。でも、それだけで終わらせてしまうと、次へのヒントを逃してしまいます。
大事なのは、どこで得点できて、どこで落としたかをしっかり把握すること。たとえば数学なら「微分・積分は正解できたけど、確率・場合の数で失点が多かった」、英語なら「文法は安定しているけど長文読解の後半で時間切れになった」など、具体的に振り返ります。
こうして細かく見ていくと、「なんとなく苦手」だった部分が「これが原因だったんだ」とはっきり見えてきます。
解き直しだけじゃもったいない
模試後の復習というと、「間違えた問題をもう一度解く」ことを思い浮かべる人が多いはず。もちろんそれは大事ですが、正解した問題の中にも“偶然当たっただけ”や“自信がなかった”ものが混じっています。これらを放置してしまうと、次回も同じところで足をすくわれるかもしれません。
復習では、解答解説をただ読むのではなく、もう一度自分の力で解き方を組み立ててみましょう。特に時間切れで失点してしまった問題は、制限時間を短くして再挑戦すると、本番での時間配分にも強くなります。
間違いの原因を見極める
間違いを振り返るときは、その原因を「知識不足」「理解不足」の2つに分けると整理しやすくなります。
「知識不足」は、まだ覚えていない・習っていないことが原因です。教科書や参考書を使って覚え直せば解決します。
「理解不足」は、知識はあっても意味や使い方を間違えているケースです。これは別の問題や例題で確認して理解を深めましょう。
原因がはっきりすると、やるべきことが見えてきて、復習の効率がぐっと上がります。
模試の結果は次の勉強計画に活かす
模試は「受けて終わり」にしてしまうと本当にもったいないです。弱点が見えたら、それをもとに学習計画を調整しましょう。たとえば、次回の模試までに特定の単元を集中的に練習する期間を設けるなどです。
高1・高2の場合、まだ全範囲を習い終えていないことも多いですが、「今回は知らなかった分野はここだった」と記録しておくと、授業でその範囲に入ったときに理解が早くなります。
「次に何をするか」を決めて終わりにする
復習の最後には、必ず「次回までにやること」を決めておきましょう。
例えば、「英語長文を週3本読む」「確率・場合の数の問題を10問解く」「世界史の近代史をノートにまとめ直す」など、具体的な行動に落とし込みます。メモやノートに書き残しておけば、勉強の方向性がぶれにくくなります。
おわりに
高1・高2のうちに「模試後の復習習慣」を身につけておくと、受験生になってからの成績の伸び方がまったく違います。点数や判定に一喜一憂するのも自然なことですが、それ以上に「なぜ間違えたのか」「次はどうするか」を考えることが、確実に自分を成長させます。
模試は終わった瞬間が、次のスタート。受けっぱなしにせず、復習を未来につなげる時間にしていきましょう。私たち講師も、模試の結果を基に志望校合格に必要な勉強を全力でサポートしていきます。
高校1年生、2年生のみなさん、模試前後の勉強や日々の勉強への取り組み方でお悩みがありましたら是非、桜凛進学塾浦和校にご相談ください。
桜凛進学塾浦和校のご案内
桜凛進学塾浦和校は、優秀な講師陣が「勝ちグセ」のつく勉強法を教えてくれる個別指導塾です。我々桜凛進学塾浦和校は目標に向かって突き進む皆さんを全力でサポートしていますね!
「勉強のやり方がわからない!」「高みを目指したい!」「志望校に合格したい!」という皆さんは、ぜひ一度、無料相談にいらしてくださいね!
下のピンク色の『無料受験相談はこちら』からお待ちしています!
浦和校
048-767-4450
〒330-0063
埼玉県さいたま市浦和区高砂3−6−18 けやきビル7F