共通テスト日本史、今から押さえるべき重要分野とは?

こんにちは!桜凛進学塾浦和校です。
いつもご覧いただきありがとうございます。
共通テストまでの残り時間が少なくなると、「日本史の勉強、どこから手をつければいいのか…」と焦ってしまう方も多いのではないでしょうか。
日本史は膨大な暗記量に加えて、時代の流れや因果関係を理解していないと正答率が上がりにくい科目です。
今回は、共通テスト日本史において「今からでも押さえておきたい重要分野」を整理しながら、効果的な学習法もあわせてご紹介します。
共通テスト日本史の特徴
共通テストの日本史は、従来のセンター試験に比べて「思考力・判断力・読解力」が求められる問題が多くなっています。単純な年号暗記問題よりも、
・複数の資料や史料を読み取る
・地図やグラフから情報を整理する
・時代をまたいだ比較をする
といった形式が目立ちます。したがって「単なる暗記」ではなく、「なぜその出来事が起こったのか」「その後にどのような影響を与えたのか」を理解しておくことが必要不可欠です。
今から押さえるべき重要分野 古代~中世の政治史
古代から中世にかけての政治史は、頻出のテーマです。特に、飛鳥~奈良時代の律令制度や、平安時代の摂関政治・院政などは必ずといっていいほど問われます。
ここで重要なのは「制度の仕組みを丸暗記すること」ではなく、「なぜその制度が作られ、どのように崩れていったのか」を理解することです。たとえば、班田収授法が形骸化した背景や、荘園の拡大が武士の台頭につながった流れをつかんでおくと、応用問題にも対応できます。
今から押さえるべき重要分野 近世の政治と経済
江戸時代は共通テストで毎年のように出題される「鉄板分野」です。特に、江戸幕府の政治改革(享保・寛政・天保)はセットで押さえておきましょう。改革の違いを「目的・政策・結果」の3点でまとめておくと混乱しにくくなります。
また、経済分野では「貨幣経済の発展」「藩政改革」「農業技術の向上」などがよく問われます。これらはグラフや図と合わせて出題されることが多いので、資料集や過去問を使って慣れておくことが得点力アップにつながります。
今から押さえるべき重要分野 近代国家の形成と国際関係
明治維新以降の近代史は、頻出かつ高得点源にしやすい分野です。特に押さえておきたいのは以下のポイントです。
・明治初期の政治改革(版籍奉還・廃藩置県・地租改正など)
・憲法制定や議会開設の流れ
・日清戦争・日露戦争と外交政策
・大正デモクラシーの展開
これらは単独で出題されるだけでなく、「大正期の政党内閣が昭和初期の政治にどうつながるか」といった流れを問う設問も目立ちます。年号や人物名だけでなく、国際的な背景や社会の変化と絡めて理解することがカギです。
今から押さえるべき重要分野 戦後史と現代社会
共通テストでは「戦後史」も高い出題率を誇ります。戦後の占領政策(農地改革・労働三法・教育改革)、冷戦構造と日本の安全保障、日米安保体制などは毎年のように出題されています。
また、現代社会に関するテーマでは「高度経済成長」「日米関係の変遷」「沖縄返還」「バブル経済とその崩壊」なども頻出です。
効果的な学習法のポイント
限られた時間で成果を上げるには、次のような学習法が効果的です。
過去問演習を軸にする
いきなり参考書を読み込むより、共通テストやセンター試験の過去問を解き、出題パターンを確認することが大切です。解説を丁寧に読み、苦手分野を補強しましょう。
時代の流れをつなげる
日本史は「点の暗記」ではなく「線の理解」が重要です。時代の前後関係や因果関係を意識して整理することで、応用問題にも対応できるようになります。
史資料問題に慣れる
教科書や参考書の記述だけでなく、実際の絵画・統計・地図を読み取る練習をしておくと、本番で落ち着いて対応できます。
まとめ
共通テスト日本史で得点を伸ばすためには、膨大な範囲をやみくもに覚えるのではなく、出題頻度が高く、流れを理解しやすい分野から押さえることが最重要です。古代から近現代までの政治・経済・外交を「因果関係」で整理し、史資料問題に慣れておくことが得点力アップのカギとなります。
桜凛進学塾浦和校では、日本史の流れを整理しながら得点に直結する学習法を一人ひとりに合わせて指導しています。迷ったときや不安なときは、ぜひお気軽にご相談くださいね。
桜凛進学塾浦和校のご案内
桜凛進学塾浦和校は、優秀な講師陣が「勝ちグセ」のつく勉強法を教えてくれる個別指導塾です。我々桜凛進学塾浦和校は目標に向かって突き進む皆さんを全力でサポートしていますね!
「勉強のやり方がわからない!」「高みを目指したい!」「志望校に合格したい!」という皆さんは、ぜひ一度、無料相談にいらしてくださいね!
浦和校
048-767-4450
〒330-0063
埼玉県さいたま市浦和区高砂3−6−18 けやきビル7F