桐朋中学校・高等学校の特徴と定期テスト対策 | 中高一貫個別指導塾なら桜凛進学塾池袋校
桐朋中学校・高等学校は、基礎学力を大切にしながらも、自主性や探究心を育む教育方針で知られる男子校です。ここでは、使用教材やカリキュラム、定期テストの傾向とおすすめの勉強法について解説します。
基本情報と教育方針
桐朋では「学力の基礎を偏りなく身につけること」を重視しており、中学では選択授業を設けずに幅広い基礎を固めます。
高校に進むと文系・理系を横断するクラス編成の中で、段階的に選択科目が増え、自分の進路に合わせた学習を展開していくのが特徴です。
また、中学3年間を通じて夏休みに「自由研究」を課すなど、生徒の自主性を引き出す仕組みが整っています。
使用教材とカリキュラム
桐朋の教材は、独自の問題集と市販教材を組み合わせた構成 が特徴です。
- 中学数学:「A級問題集」(教員作成)を活用し、基礎から応用まで幅広く演習。
- 中学英語:『NEW TREASURE』や『ENGLISH DISCOVER』などを段階的に使用。
- 高校数学:『ベーシックスタイル数学演習』や独自問題集で受験を意識した内容を扱います。
このように、授業と教材が密接に連動しており、定期テスト対策=授業内容の反復という構造になっています。
定期テストの傾向
数学
- 基本問題が中心で、平均点は70点前後と比較的高め。
- 「A級問題集」をしっかり解けるようにすることで十分に対応可能。
- 独自教材は解説が少ないため、授業ノートや先生の補足説明と併せて理解を深める必要あり。
英語
- 授業で扱った教材からの出題が中心。大問には出典が明記されることも多い。
- 特に中学の低学年ではリスニングの比重が高め。
- 教材を徹底的に復習すれば、高得点が狙える構成。
おすすめの勉強法
桐朋の定期テスト対策は「授業+教材の反復」が基本です。
特におすすめなのが 3周学習法:
- テスト範囲全体をざっと解いて、苦手問題に印をつける。
- 印をつけた問題を重点的に復習し、教科書や解説に立ち返って理解を補強。
- 最後に再挑戦し、完全に解ける状態に仕上げる。
テスト2〜3週間前から始め、1週間前に完成させるのが理想です。繰り返しの演習で苦手分野を克服し、学習への自信を高めていくことができます。
まとめ
桐朋中学・高校の定期テストは、授業と教材に強く連動しており、普段の積み重ねがそのまま得点に直結 します。特に数学は「A級問題集」、英語は「授業で配布された教材」を徹底的にやり込むことがポイントです。
日々の学習を大切にし、テストごとに着実に成果を積み上げることが、桐朋で結果を出す最短ルートだと言えるでしょう。
池袋校
〒170-0013
東京都豊島区東池袋1-14-11 小松ビル5F