早稲田大学高等学院の内部進学と定期テスト対策 | 中高一貫個別指導塾なら桜凛進学塾池袋校

東京都練馬区にある早稲田大学高等学院は、早稲田大学の附属校として毎年多くの生徒が難関大学への進学を果たしています。内部進学率の高さからも注目を集めていますが、その基盤となっているのは日々の定期テスト対策とバランスの取れたカリキュラムです。ここでは、学院の教育の特色や内部進学の基準、定期テストの傾向について解説します。

使用教材とカリキュラムの特徴

英語は4技能をバランス良く育成

英語教育では「読む・聞く・書く・話す」の4技能を高い水準で伸ばすことを重視しています。

  • 文法を体系的に学習

  • 英米文学や時事問題を教材に使用

  • グループディスカッションやプレゼンの機会が豊富

英語を実際に使いこなす力を養うことで、大学進学後の高度な学びにも対応できるよう準備されています。

数学は大学レベルまで見据えた学習

数学は基礎知識の定着から応用力の育成まで段階的に学ぶカリキュラムです。
文系・理系に関わらず数学Ⅲまで履修する点は特徴的で、幅広い数学的素養を磨くことができます。

早稲田大学への内部進学基準

早稲田大学高等学院から早稲田大学に進学するためには、以下の基準を満たす必要があります。

  • 評定平均60点以上

  • 修得単位数85以上

基本的にはほとんどの生徒が進学できますが、毎年数名は基準を満たせずに留年するケースもあります。内部進学を確実にするためには、日々の授業理解と定期テストでの安定した得点が欠かせません。

定期テストの傾向

早稲田大学高等学院の定期テストは標準的な難易度です。

  • 英語・数学・理科は教科書レベルが中心

  • 数学Aでは授業内容をもとにした出題が多い

  • 授業ノートや配布プリントを丁寧に復習すれば高得点が狙える

学校として「基礎を確実に積み上げる」方針を重視しているため、特別なテクニックよりも授業内容の理解と復習の習慣が何より大切です。

まとめ

早稲田大学高等学院は、早大への内部進学を前提とした学習環境が整っており、授業・教材・定期テストすべてが基礎の徹底を重視しています。

内部進学基準を突破するためには、授業を大切にし、毎回の定期テストで着実に結果を出すことが最短ルートです。桜凛でも、各教科の出題傾向に合わせた定期テスト対策を指導し、希望学部への進学をサポートしています。

 

この記事の作者
池袋校
〒170-0013
東京都豊島区東池袋1-14-11 小松ビル5F

サブコンテンツ