勉強習慣がつかない中高一貫校生へ|勉強を継続できない悩みを解決する方法 | 中高一貫個別指導塾なら桜凛進学塾池袋校
「毎日勉強しなきゃいけないのは分かっているのに、気づけばスマホを触ってしまう…」
「テスト前だけ一夜漬けで乗り切って、結局成績は伸びない…」
中高一貫校に通う生徒や保護者の方から、こうした声をよく耳にします。
一番の課題は 「勉強を習慣化できていない」こと です。
習慣さえ身につけば、勉強は“特別なこと”ではなく、歯磨きのように当たり前に続けられるようになります。
勉強を継続できない3つの理由
1. ゴールがぼんやりしている
「成績を上げたい」と思っていても、今日・明日何をすればいいのかが明確でないため、行動が続きません。
2. 勉強量に押しつぶされる
中高一貫校は課題が多く、授業進度も速いのが特徴です。
「やる前から無理」と感じて、勉強を始めることすらできなくなるケースがあります。
3. 勉強=つらいという思い込み
分からない問題で時間を取られると、「どうせやっても無駄」という気持ちになりがちです。
この“思い込み”が、習慣化の最大の壁になります。
勉強習慣を身につけるための方法
小さな一歩から始める
いきなり長時間の勉強は続きません。
「英単語を毎日10個だけ」「数学を1問だけ解く」など、ハードルを低く設定しましょう。
短期目標で達成感を積み重ねる
「今週はこの単元を終える」「今日は教科書2ページ進む」など、短いスパンで達成できるゴールを設定。
成功体験を重ねることで「次もやろう」という前向きな気持ちが生まれます。
環境を整える
-
スマホは机から離す
-
勉強専用スペースを作る
-
毎日同じ時間に机に向かう
環境の工夫で習慣は定着しやすくなります。
勉強が習慣化するとどう変わる?
勉強が習慣化すると、以下のような変化が現れます。
-
定期テストで安定した得点が取れる
-
部活動や趣味との両立が可能になる
-
自信と自己肯定感が高まる
「勉強しなきゃ」と追われる生活から、「自然に机に向かえる」生活へ。
この差が、将来の学力にも大きな違いを生みます。
桜凛進学塾が“習慣づけ”を仕組み化する
桜凛進学塾では、中高一貫校の進度や課題量を熟知したうえで、 「勉強を続けられる仕組み」 を一人ひとりに設計します。
-
学校ごとの進度に合わせた学習プラン作成
-
毎日取り組める“小さな課題”の設定
-
「分からない」を放置しない個別指導体制
「うちの子は勉強習慣がつかない」と悩む保護者の方も、仕組みがあれば必ず続けられます。
習慣が変われば、成績も未来も変わります。
池袋校
〒170-0013
東京都豊島区東池袋1-14-11 小松ビル5F