中高一貫校の定期試験は一夜漬けでは定着しない!短期記憶と長期記憶の違い|エビングハウスの忘却曲線から考える学習法 | 中高一貫個別指導塾なら桜凛進学塾池袋校

「テスト前だけ詰め込む」とどうなるのか?

中高一貫校の生徒にありがちなのが、テスト直前に一気に勉強する“一夜漬け”スタイルです。
確かに短期的には点数が取れるかもしれません。

でも、次の授業でその内容を思い出せず、結局置いていかれてしまう…という経験はありませんか?

その理由は、短期記憶と長期記憶の違いにあります。

短期記憶と長期記憶の違い

  • 短期記憶
     数分〜数日で消えてしまう。テスト前に覚えた公式や単語も、復習しなければすぐに忘れる。
  • 長期記憶
     繰り返し復習し、脳に定着した情報。入試や模試で必要になるのはこちら。

つまり、一夜漬けで詰め込んだ内容は「短期記憶」止まり。
長期記憶に移さないと、本当に使える知識にはならないのです。

エビングハウスの忘却曲線とは?

ドイツの心理学者エビングハウスは、記憶が時間とともにどれくらい失われるかを実験しました。

  • 1日後には約7割を忘れる
  • 1週間後には約8割を忘れる

つまり「勉強した=覚えた」ではなく、放っておけば確実に忘れるということ。

ただし、復習を重ねれば忘却のスピードは遅くなり、長期記憶に移行します。
ここが一夜漬け勉強の最大の落とし穴です。

効率的に長期記憶へ移す学習法

  1. 復習のタイミングを工夫する
     「24時間以内」「1週間以内」「1か月後」のように、間隔を空けながら繰り返す。
  2. 短時間集中を積み重ねる
     ポモドーロ勉強法(25分勉強+5分休憩)で効率的に復習サイクルを回す。
  3. テスト前は“最終チェック”に徹する
     直前は新しい暗記ではなく、「思い出せるか確認」に使うのが正解。

復習は「インプット」と「アウトプット」の両輪で

  • インプット復習:教科書やノートを読み返す。理解を確認する作業。
  • アウトプット復習:実際に問題を解く・人に説明する。記憶を呼び出す作業。

特にアウトプットが効果的です。脳は「必要な情報」を優先して残すので、“思い出す練習”をすることが長期記憶化のカギとなります。

科目別:復習の工夫

  • 英語:単語は「翌日→3日後→1週間後」で小テスト形式に。文法は間違えた問題を必ず音読で説明する。
  • 数学:その日の例題を「翌日」もう一度解き直し、1週間後にはまとめて演習問題で再挑戦。
  • 理科:暗記は一問一答カード。実験系は「翌日」に図やグラフを自分で描き直すのがおすすめ。

 

保護者が意識すべきサポート

  • 「ちゃんと勉強してる?」よりも「復習できた?」と声かけする
  • 勉強時間の長さより、復習サイクルの有無に注目する

桜凛進学塾で“忘れない学習”を

桜凛進学塾では、

  • エビングハウスの忘却曲線を踏まえた効率的な復習プラン
  • 短期記憶を長期記憶に変えるための演習とフィードバック
  • テスト前だけに頼らない継続学習習慣の確立

を重視しています。
「テスト直前しか勉強しない」から「普段から定着させて安心してテストを迎える」へ。

保護者の方も安心できる学習サイクルを、一緒に作り上げていきましょう。

この記事の作者
池袋校
〒170-0013
東京都豊島区東池袋1-14-11 小松ビル5F

サブコンテンツ