日本大学豊山女子中学校・高等学校の内部進学と学習対策 | 中高一貫個別指導塾なら桜凛進学塾池袋校

系列大学と内部進学の特徴

日本大学豊山女子中学校・高等学校は、日本大学の附属校として設立された唯一の女子校です。系列には日本大学、日本大学短期大学、さらに日本大学医学部付属看護専門学校があります。

内部進学の対象学部は幅広く、法学部や理工学部といった主要学部に加え、医学部や薬学部、藝術学部など多彩な学部に進学可能です。特に法学部を志望する生徒が多い傾向にありますが、基準を満たせばどの学部にも進学が可能です。例年、卒業生の約半数が日本大学に進学しており、内部進学率は60%前後と高水準です。

内部進学の基準

内部進学は「基礎学力到達度テスト」が大きなポイントになります。これは日大附属校全体で実施される統一テストで、推薦入試の判定に直結します。さらに、定期テストの結果、出欠状況、人物評価、課外活動への参加なども加味されます。難関学部では、より厳格な選抜が行われるケースもあります。

他大学への進学

日本大学以外の進路を選ぶ生徒も多く、国公立大学や早慶上智などの難関私大への合格実績も豊富です。医学部や薬学部などの理系学部を他大学で目指すケースもあり、推薦や一般入試を通じて幅広い進学ルートを確保しています。

内部進学対策のポイント

内部進学を勝ち取るためには、以下の2つが大きな柱となります。

  1. 定期テスト対策
     定期テストは基礎学力を測る内容が中心で、授業や教科書、副教材からの出題が多く見られます。普段から予習・復習を徹底し、授業で扱った内容を取りこぼさないことが重要です。特に苦手科目を作らないことが評価を下げないポイントです。

  2. 基礎学力到達度テスト対策
     内部進学を目指す上で避けて通れない試験です。主要4科目が対象で、難易度は定期テストより高め。過去問演習や出題傾向の把握が必須であり、早めの準備が成功の鍵になります。

内部進学対策の具体事例と桜凛のサポート

桜凛進学塾では、これまでに多くの豊山女子生徒をサポートしてきました。内部進学対策に特化した学習指導を行うことで、基準突破を目指します。

学習サポートの流れ

  • 定期テスト対策
     学校指定教材をベースに「3周学習法」を実施。1周目で弱点把握、2周目で解き直し、3周目で完全定着を図ります。

  • 基礎学力到達度テスト対策
     過去問分析を行い、出やすい分野を優先的に学習。特に数学・英語を中心に、小テストを組み込みながら段階的に実力を伸ばします。

  • 進路相談の徹底
     進学に関する不安を定期的に面談で解消。学習計画を修正しながら、一人ひとりのペースに合わせた指導を行います。

成績改善の事例

  • 高2生徒:定期テストの平均点が安定し、内部進学基準を余裕を持ってクリア。

  • 高1生徒:基礎学力到達度テストで英語が40点台から70点台に上昇し、推薦基準を突破。

桜凛の特徴は、学校カリキュラムと使用教材に完全準拠した指導です。生徒の負担を増やさず、必要な部分を効率的に強化できるため、確実に成果を出せるのです。

基本情報

  • 沿革:1966年に高校が開校、1986年に中学校が設立され中高一貫校となる。

  • 教育目標:「自主創造」の理念に基づき、「知性と敬愛」を校訓とする。リーダーシップや主体性の育成を重視。

  • 施設:LL教室、自習室、進路相談室など学習環境が整備され、受験への準備がしやすい。

  • 校則:携帯電話やアルバイトは禁止。制服着用が義務で、服装検査も実施される。

学校生活

  • 教育プログラム:「国際交流教育」「キャリア教育」の2本柱。海外留学、企業見学、フィールドワークなどを通じて実践的な学びを得られる。

  • 留学制度:ニュージーランドやカナダへの短期留学、Term留学、日本大学主催のケンブリッジ大学研修など、国際的な経験を積むチャンスが豊富。

  • イベント・部活動:体育祭・文化祭・修学旅行など学校行事が充実。部活はソフトボールや剣道、演劇やアニメーションなど多彩に展開。

まとめ

日本大学豊山女子中学校・高等学校は、系列の日大各学部への進学をはじめ、難関大への実績も持つ伝統校です。内部進学制度を活用するには、定期テストと基礎学力到達度テストの対策が必須

桜凛進学塾では、これらに直結するカリキュラム対応の指導を行い、多くの生徒を内部進学合格へ導いてきました。効率よく、確実に成果を出したい方にとって最適なサポートを提供しています。

 

この記事の作者
池袋校
〒170-0013
東京都豊島区東池袋1-14-11 小松ビル5F

サブコンテンツ