中高一貫校生に必要な勉強時間は「90分」——桜凛進学塾の110分授業が最適な理由 | 中高一貫個別指導塾なら桜凛進学塾池袋校

中高一貫校生には毎日の「学習習慣」が不可欠

中高一貫校は、中学段階から大学受験を意識した先取りカリキュラムが特徴です。英語や数学は早くも中学で高校範囲に突入することもあり、公立中学に比べて進度も難易度も格段に高いのが現実です。

そのため、授業を「聞いて終わり」にしてしまうと、すぐに成績が低迷してしまいます。毎日最低でも90分の家庭学習が必要、と言われるのはそのためです。

なぜ「90分」が目安になるのか

中高一貫校の生徒は、中学段階から大学受験を見据えた先取り学習を行います。英語や数学は早ければ中3の段階で高校内容に入ることも珍しくなく、公立中学よりも進度もレベルも格段に高いのが特徴です。
そのため「授業を受けただけ」では理解が追いつかず、家庭学習でのフォローが不可欠になります。

ベネッセ教育総合研究所の調査でも、成績上位層と下位層の差は**「1日90分(1.5時間)の学習時間」を境に広がる**ことが示されています。つまり、毎日コツコツ1時間半取り組むかどうかが、中高一貫校での学力差を決める分かれ道なのです。

「90分勉強」を身につけるのは難しい?

とはいえ、自宅で90分集中して勉強するのは簡単ではありません。

  • スマホやゲームに気を取られる
  • そもそも何から手をつけていいかわからない
  • 演習の途中でつまずき、放置してしまう

こうした壁にぶつかる生徒は多く、「やるべき勉強」を継続できずに差が広がってしまいます。

桜凛進学塾の110分授業で「勉強習慣」を定着

桜凛進学塾では、1コマ110分授業を基本としています。これは、中高一貫校生に必要とされる「90分の勉強習慣」を自然に定着させる仕組みです。

  • 110分の中で予習・復習・演習までを完結
  • わからない部分はその場で質問して解消
  • 宿題に丸投げせず、塾の時間内で成果を出す

自宅で「90分勉強する」ことにハードルを感じている生徒でも、塾に来て授業を受けるだけで、集中して机に向かい続ける経験が積み重なるのです。

習慣ができれば、家庭学習にも波及する

桜凛で110分の勉強を重ねていくうちに、生徒は「長時間集中して取り組む感覚」を掴めるようになります。

これはそのまま家庭学習に波及します。
「家でも30分だけやってみよう」から始まり、自然と机に向かうリズムが作られていくのです。

中高一貫校で差がつくのは、才能ではなく毎日の学習量。110分授業は、その土台を支える最適な環境といえます。

中高一貫校生の学習習慣は桜凛で作れる

「勉強しなきゃと思っているのに続かない」「家庭学習がなかなか定着しない」——そんな悩みを抱えるご家庭は少なくありません。

桜凛進学塾なら、学校ごとの進度や教材に対応したカリキュラムのもと、110分授業で演習まで徹底的に取り組めるので、自然に勉強習慣が身につきます。

家庭学習の不安を感じている中高一貫校生にこそ、桜凛の学習環境を体験してみてください。

 

この記事の作者
池袋校
〒170-0013
東京都豊島区東池袋1-14-11 小松ビル5F

サブコンテンツ