中学生の勉強法~数学のやり方~

小学生の時は算数ができたのに、
中学に入って数学になってからはさっぱりという人もいるかもしれません。
また、小学生から算数はさっぱりという方もいるかもしれません。

算数というのは計算です。
数学の基礎となるものです。
なので、算数ができるだけで数学ができるとは限りません。
ですが算数ができないと、数学ができるはずがありません。

なので、算数が苦手という人は、
大変かもしれませんが、まずは計算練習から始めましょう。

分数、少数の四則演算(たす、ひく、かける、わる)をマスターしてから、割合や比を理解する。
というように、一歩一歩進めていきましょう。

算数ができる、できるようになった人は、
数学は計算する科目ではなく、
考える科目だということを肝に銘じながら
次のように数学の勉強をしていきましょう。

教科書を読みましょう

最初に、教科書を読みましょう。
授業で一度習っていても、それだけで、
その内容を理解して使いこなせる人はいません。
ワーク、問題集に移るのは、内容をある程度理解してからです。

つまり、基本は1章教科書を読み、
対応するものをワークで解くという使い方になります。
教科書の読み方を説明していきます。

意外と重要なのが、定義です。
基本ですし当たり前のことが多いのですが、
たまにしっくりとこないものがあります。
そういっったものを理解し、
教科書の例題で練習しながら進めていきましょう。
解けなかったら解答を読みましょう。
ただし、きちんと何をやってるのか理解してください。
何も考えずにただ解答をうつして勉強をしたつもりにならないでください。
どうやったら、今後似た問題を自分は解けるのか、
何がわからなかったのか、をしっかりと考えてください。

そうはいってもわからない問題はわからないこともあるでしょう。
そのときは付箋をつけておいて、
その問題を先生や友達、家庭教師などにきいてしまいましょう。

まとめると
まず教科書の説明を読んでしっかりと内容を理解する
そのあと例題を解いて内容を身に着けていく
解けなければ解答を読み、しっかりと理解する。決して漫然と写さないこと。
どうしてもわからないところは人に聞く
ということになります。

ワークを使う

教科書の内容を理解したら、
使い方を学び、習熟させることが必要です

そこで、はじめてワークで問題を解くということになります。
簡単な問題を解けば、解くのが早くなります。
難しい問題に悩めば、数学の考える力が伸びます。

以上を参考にして、
算数を完璧に、教科書を完璧に、問題集を解けるようにする、
というように一歩一歩基礎から学んでいきましょう。

大宮本校
048-871-9004
〒330-0846
埼玉県さいたま市大宮区大門町3-59 オザワビル4F

浦和校
048-767-4450
〒330-0063
埼玉県さいたま市浦和区高砂3−6−18 けやきビル7F

川越校
049-293-7877
〒350-1123
埼玉県川越市脇田本町11-1川越シティビル2F

サブコンテンツ