【日本史の勉強法】試験直前対策にも対応可能!実践すれば合格点!

城

中学で習った日本史は大丈夫だけど大学受験の日本史がなかなか覚えられない得意科目にしたい方向けに、この記事では日本史に興味を持つ方法と、日本史の効率の良い覚え方をお教えしていきたいと思います!

日本史NG 勉強法とは?

まずは、日本史NG 勉強法に陥っていないかどうか?

これを確認してみましょう。

丸暗記をしている

NG 勉強法一つ目が「丸暗記」です。

この記事を見ている皆さんの中で、ひたすら一問一答や教科書をただそのまま覚えて、終わりにしてしまっている方はいませんか?

用語年号の丸暗記は、数こなせば試験に対応できる!と考えがちですが、そもそも勉強法としてはNG です!

日本史は暗記に頼る部分が大きいのは事実ですが、出来事や年号をただ一生懸命覚えるだけでは、正答率は上がりません。

なぜなら、日本史は流れが大事で、暗記したものが時間軸に乗ってアウトプット出来る状態にまで落としこまないと意味を成さないからです。

また、ただ書かれていることを丸暗記することで、「意味は分かるけど内容が分からない」などのデメリットが生まれてしまう場合があります。

流れを整理しながら勉強できていない

こちらは、先ほどの丸暗記をしている点にもつながっていることですが、「流れを理解せず語句をただ覚える」のは非効率的です。

このような勉強をしている方の例として、「~の出来事が起こったとき、その後何が起こったか」「これらを年代順に並び替えなさい」のような問題で詰まってしまう場合があります。

日本史を勉強する際にはやはり、「この事件が起こった後に~が起こった」というような時系列を逐一整理しながら勉強することが必須になります。

ポイントは、『誰が』『いつ』『何をした』『理由は?』という内容を時代ごとに把握する事です。

問題演習をこなせていない

問題集や過去問は解いていますか?

実際に暗記したり時代背景を捉えたりしながらインプットした内容が、問題ではどのように出題されているのかを捉える必要があります。

日本史の試験では、一つの用語や年号、出来事に対して、様々な角度から切り込んで問われるケースが多々あります。

一問一答形式だけで出来事を捉えていたり、時代背景を考えていなかったりすると、様々な角度から切り込まれた設問に対して太刀打ちが出来ません。

『自分ではちゃんと分かっていたつもり』

でも、実際に問題演習を重ねていくと、意外と知識が浅かったり、選択問題で悩んだ末にいつも間違った方を選んでしまう、という状況に気づくことが出来ます。

 

日本史は順番を守って勉強する

本

日本史を勉強する時に大切なのは、正しい順番を守って勉強を積み重ねることです。

この順番さえ守っていれば、成績は自然と上がります!

絶対にお薦めしたい!勉強法を解説していきます。

まずは流れを把握する

まずは、各時代ごとに、

①主要な出来事

②中心人物

を書き出していきます。

例えば、鎌倉時代でしたら、

『源平が戦い、これを制した源氏が鎌倉幕府を立てる。武家社会にご恩と奉公の関係ができた。後醍醐天皇が権力争いの中心になる。後には足利尊氏が室町幕府を立てた』

といったように、ざっくりと、簡単に、がポイントです。

先に時代ごとの大まかな出来事を抑え、2周目、3周目で、少しづつ細かな出来事を加えていきます。

日本史の流れを速攻で理解する一番のお勧めの方法として、日本史マンガの読破をお薦めします!

暗記しよう!と意気込むのではなく、自分がタイムスリップしたような感覚で楽しく読み進めて下さい。

一問一答で暗記する

まず第一に流れを把握した上で、第二段階として、一問一答形式の年号や出来事の暗記に取りかかります。

流れが理解できた上での暗記は、頭の中で時代背景が浮かびやすいため、すんなり入ってくる内容が多くなります。

暗記スピードも格段に上がります!

試験では、年号や用語をストレートに聞かれる事は少ないのですが、出来事の順序を並べ変える問題や、正誤を問われる問題で、年号や用語暗記は必須です。

文化史は後でまとめて

通史流れや年号、出来事を優先し、それらがある程度把握できてから文化史をまとめて覚えます。

日本史の中でも文化史は敬遠されやすく、なかなか覚えられない…という人も多いのではないでしょうか。

文化史に必要な、作品名と作者をまずはしっかりと覚え、それらが作られた時代にはどのような背景があり、なぜその作品が生まれたのかをセットにして覚えると、頭の中に入りやすいです。

通史が理解できていれば、文化史は上書きのような暗記&連結作業になりますので、文化史が苦手な人も人は、まずは通史を抑える事に尽力を注ぎましょう。

 

最後は問題演習&過去問

今まで勉強してきたことが、実際の試験や問題集ではどのように出題されているのかを把握する為に、どんどん解いていきましょう。

ここまで来ると、『自分の穴』に気づいて、その穴を一個ずつ埋めていく作業になります。

解ければ解けるほど、楽しくなる!時代背景が思い浮かべば浮かぶほど、余裕が出てくる!

日本史の面白さや奥深さに気づくようになったあなたはもう日本史マスターです!

試験頻出問題対策

本

試験によく出題される傾向と対策についてご紹介します。

並べ替え&正誤問題

基本的な知識だけで点数がとれるのが約5割としたら、あとの5割は何にポイントを絞って対策すれば良いのでしょうか?

それは、並べ替え問題と正誤問題です。

知識が、時代軸と共に、流れできちんと理解できているかが問われます。

点数が伸びないのは、並べ替えや正誤問題等で細かな部分を問われた時に、記憶が曖昧になっているパターンが多くあります。

並べ替え対策としては、個別に年号と出来事を覚えるのではなく、出来事の順番が整理できているかどうかをもう一度参考書等で確認しておく必要があります。

正誤問題は紛らわしい問いかけで受験者を翻弄させることが狙いです。

知識の曖昧さを突かれると、失点してしまいますので、ノートに自分の記憶が曖昧箇所や、問題集等で間違えた正誤問題表現を書き出しておくと、同じ間違えをしづらく、直前の正誤問題対策に使えます!

近現代文化史は個別に仕上げる

点数が解離するポイントとして、近現代文化史の知識が問われます。

苦手な人が多く、点差がここで大きく開きやすいのも特徴です。

過去問で問われやすい内容を中心に、もう一度参考書の復習と問題集過去問の解き直しを行い、知識を確認しておきましょう。

写真や史料の確認

問題集によく出てくる写真や史料は、問題を解いて知識を確実にし、その後で史料集等と照らし合わせる作業を行います。

史料が出題されたら、一体どこが着目すべきポイントなのか、その史料や写真からどんな時代背景が連想されるのかを復習しましょう。

 

まとめ

日本史が苦手、好きになれないといった方でも、この記事を見て日本史に対するモチベーションが上がってくれたら幸いです。

日本史はただの暗記科目としてやみくもに覚えると、苦痛にしか感じなくなってしまう教科でもあります。

流れを掴み、大きな出来事から抑え、細かな出来事を埋めていき、問題演習を繰り返す。

文化史は通史がしっかりと把握できてからでOK。

近現代文化史、写真や史料は別個に確認。

これで日本史の試験では対策はバッチリです!

 

ですが日本史がどうしても苦手で、できるならさらに効率よく成績を上げたいという気持ちもあると思います。

今はオンライン授業で通塾時間もかけずに、自宅で効率よく成績をあげる人も増えています。

桜凛進学塾では、このような日本史やその他の科目でも効率の良い勉強法をお伝えします。

オンライン授業でも、それぞれの方に合った丁寧な指導をしていきます。

自分の望む進路を実現するためにもちろん努力は必要ですが、闇雲に勉強をするのではなく効率的に学習したほうが、より志望校合格の可能性が高まります。

もし、部活動に打ち込みながら志望校に合格したいと思っていたり、ワンランク上の大学に進学したいと思ったりしているなら、ぜひ一度、桜凛進学塾の無料受験相談にお越しください。

無駄な勉強時間を無くし進路の幅を広げる、そんな「勝ちグセの付く勉強法」をお教えします。

また、遠方であればオンライン授業も対応しております。

オンライン授業では個別指導を行っており、教室で受けるのと変わりないきめ細かいサポートが受けられますので一度ご相談ください。

▼他の記事はこちらから▼

リアルドラゴン桜!桜凛進学塾・新宮竹虎が語る東大受験の必勝法!

【受験生】北海道大学に現役合格するために知っておきたい勉強法とは?

【受験】物理の勉強をする際におすすめの勉強法の順番を解説します

大宮本校
048-871-9004
〒330-0846
埼玉県さいたま市大宮区大門町3-59 オザワビル4F

浦和校
048-767-4450
〒330-0063
埼玉県さいたま市浦和区高砂3−6−18 けやきビル7F

川越校
049-293-7877
〒350-1123
埼玉県川越市脇田本町11-1川越シティビル2F

サブコンテンツ